5/14に播種したじゃがいも
まとまった雨がなく水不足気味でしたが、芽が出てきて
成長しております。
6/1に播種した雪の妖精
あの暑さ、水不足の中でしたが、芽がでました。
この日も雪の妖精の播種を行い、3000本播種完了です。
坊ちゃんカボチャの植付け
今年も三田村農園からの苗を260株植え付けました。
今年は好天が続いており、苗の育ちが早いようです。
と全国的なニュースで音更の名前を聞く事になりました。
北海道全体が関東地方よりも高温になっていてどんな1年になるのか
農作物の成長が心配ですね〜。
まとまった雨がなく、気温も高い日が続く日々
今年の音更は異常気象です。北海道全体でしょうか?
6/1とうもろこしの播種を行いました。
今年も雪の妖精です。
雪の妖精・・・生でもたべることが出来る、糖度が高くて、甘くて白いトウモロコシ
幻の白いトウモロコシと言われています。
一度味わっていただきたいです。
今年のとうもろこし用マルチシートは、カエルーチです。
生分解性マルチフィルムで土にかえります。
はぎ取り作業が不要で環境にやさしいシートです。
本日は、760本ほど播種を行いましたが植えまき君が活躍しました。
「植えまき君」です。
じゃがいもを蒔くための畝作り
今年も手作業で行います。
ひたすら、畝作り
他人の作業を見ていると簡単そうですが、しんどい作業。
畝に沿って肥料を撒きます。
畝に沿って、土と肥料を攪拌させます。
やっとじゃがいもの播種へ
種芋は、30センチ間隔で
播いた種芋に自分の体重で深く埋めていきます。
最後は、種芋に畝を盛り上げるように土をかけていきます。
日が落ちるまでの作業後、
空が真っ暗、畑には久しぶりの雨が降り、恵みの雨となりました。
2014年ケンズファーム今年も始まりました。
5/14天気は、曇り、例年に比べると雨が少なく土が乾燥した状態。
気温は、26℃
じゃがいもの播種からスタートです。
今年の種芋は3種類、播種します。
さやあかね ※昨年も収穫しました品種
皮色は淡赤。肉色は黄白です。
病気に強くて農薬を使わなくてもおいしく栽培できる品種
今年最後の種芋になります。
きたむさし ※来年度より本格的に一般栽培が始まる品種でさやあかね同様
病気に強い品種になります。
白色白肉で目が浅く、皮がむきやすい品種。
何と言っても名前が強そうで
名前の由来の通り、北の大地にたくましく育つ力強さから
きたむさしと名付けられたようです。
にしゆたか ※鹿児島で作られた品種で、病気に弱い品種になりますが、
北海道の大地でどのように育つのか。元気に育ってもらいたいです。
10月も終わり、あっという間に11月ですね。
道外の方にはあまり聞き馴染みがないかもしれませんが『雪虫』という虫が、あちらこちらに見えるようになりました。
ぼんやりとした白色をし、まるで雪のようにふわふわと飛ぶ雪虫。北海道ではこの虫が現れると冬の訪れを思わせる、冬の風物詩のような存在です。
詳しくはこちら
10月に入り、北海道では3日に旭川市で初雪を観測しました。
観測史上2番目に早い初冠雪だったそうです。
冬に向かい急な冷え込みをみせるこの頃ですが、ケンズファームでは出荷に向け収穫に勤しんでおります!
詳しくはこちら
第1回でご紹介した、かぼちゃ植えの風景。
いよいよ、そのときに植えたかぼちゃが実り収穫の時期を迎えました!
今回は、研さんも参加した「坊ちゃんかぼちゃ」の収穫風景をお見せしていきます。
詳しくはこちら